コンテンツ制作
得意な領域に軸足を置き、別の領域に応用させると、無理なく幅を広げられます。私たちは、この「アレンジ」というアプローチを考えます。
料理は大きく「食材、調理法、味付け」の3要素で構成されています。
例えば、豆腐という食材を考えるとき、焼く・煮る・揚げる・炒めるという調理法と、味噌・醤油・オイスターソースという味つけがある。基本要素を整理してその掛け合わせを何パターンも見つけていくと、ゼロから1つずつレシピを探すよりも、ぶれずに確実にゴール(料理)にたどりつけます。
この考え方は、料理に限らず、様々な事業構築の場面でも同様です。これまで携わった事業の一例で言えば、
・夫×妻の子育て中のコミュニケーションのしくみ
⇒行政×住民の情報流通インフラストラクチャー
・コンテンツクリエイター×アプリ量産プラットフォームのしくみ
⇒生体情報計測機器×心身介入サービス事業者間の連携プラットフォーム
など。
そして「提供したいもの(こと)は何か」「価値は何か」を深堀し、提供側やエンドユーザーの軸を中心に、受け止めやすい提供方法にアレンジして価値を伝える、というコンテンツ制作を心がけています。
導入事例)
【著書】
•2017.2.10悩まず作れる!お弁当の手引き(笠倉出版)
•2016.5.23野上優佳子のお弁当おかずの方程式 - 食材×味つけマニュアル -(ワニブックス)
•2016.3.1 楽々春ごよみレシピ 2016―2016年暮らしごよみ&春の食材図鑑付き(笠倉出版)
•2015.9.17楽々秋ごよみレシピ 2015―2015年暮らしごよみ&秋の食材図鑑付き(笠倉出版)
•2015.5.28楽々夏ごよみレシピ 2015―夏の食材図鑑付き(笠倉出版)
•2013.10.25「価値」が伝わるしくみのつくり方(ユーキャン)
•2012.12.06「無料アプリ×広告」成功する24の法則(日経BP)
【記事ほか】
•2017.5.15センサー普及で到来した「現代のカンブリア紀」(日経BP ITpro)
•2017.4.28かしこく選ぶ買い物指南(朝日新聞be)
•2017.3.21くらしナビ(毎日新聞)
•2017.3.18日経プラスワン(日本経済新聞土曜日版)
•2016.7.13家計の知恵(読売新聞)
•2016.6.30日々のお弁当づくりの心得(マネトク)
•2016.6.30意外と重要なお弁当箱選び!(小学館DIME)
【出演】
•2017.5.18さきどりBose(GYAO!)
•2017.4.5ソレダメ!(テレビ東京)
•2016年 すっぴん!(NHKラジオ第一)
•2016.4.19マツコの知らない世界「春のお弁当の世界」(TBS)
•2016.3.26田中美里のベイFM
•2016.3.22 ヒルナンデス(日本テレビ)
•2016.3.19ピートのふしぎなガレージ(東京FM)
•2015.11.14 TBSラジオ 土曜朝イチエンタ。堀尾正明プラス
•2015.11.10 マツコの知らない世界「お弁当おかずの世界」(TBS)
•2015.5.12マツコの知らない世界「お弁当の世界」(TBS)
【講演】
•2017.5.1人工知能×ヘルスケア(湯川塾)
•2017.3.下旬 長榮大学、樹人醫護管理專科學校にて講演(台湾)
•2016.11.6町田市食育フェア(町田)
•2016.10.29鳥取ガス展(鳥取)
•2016.10.21ヒューマンセンシングで実現するソーシャルホスピタル(日経デジタルヘルスDAYS2016)
•2016.7.30北広島西高等学校第13回図書講座(札幌)
•2016.6.30ごはんフェス(渋谷ロフト)
•2015.12.9 IME講演 食と地方創生(国際ミーティングエキスポ2015)
•2015.11.20〜21 日経トレンディExpo セミナー講演およびブース展示(日経トレンディExpo)
